消費税のお話

昼間の書き込みです.

消費税.近いうちに税率が引き上げになるとか何とか騒がれています.

税っていうからには最終的には国に行くはずなのですが,これがどういう仕組みで国に行っているのか?単に個人の消費者の場合,税込み105円で物を買ったとするとそのうちの5円が国に行くんだろうなぁっとなって,それ以上先のことは考えないで済むわけです.

ところが個人事業主になってちょっと疑問が生じたわけです.たとえば,10万円(税抜き)で材料を仕入れて,加工費に10万円(税抜き)かかり,利益10万円を上乗せして,定価が30万円(税抜き)っていう状況を考えます.これはあくまで架空の例です.計算が分かりやすい数字を挙げています.

単に消費者の立場で考えると,定価は\315,000(税込み)となり,\15,000が税金として国に納められることになります.ですが,これって,この商品を販売した人が\15,000を直接国に収めるのでしょうか?加工費,材料の仕入れにも消費税って払わないといけないですよね?材料の仕入れのときに\105,000を材料屋さんに支払い,加工のときに加工業者さんに\105,000支払うことになります.

5,000 + 5,000 + 15,000 = 25,000

ってなんか大目に払っているような.....なんかおかしいよなぁ.....
当初の私は上記のようなことを考えていました.

そう,上記の計算はおかしいんです.正解はどうかといいますと,販売した人は利益である\100,000の5%の\5,000だけを国に収めればいいのです.そして,\5,000を材料屋さんが,\5,000を加工業者さんがそれぞれ国に収めることになるわけです.そうすると,合計で商品の定価の5%である\15,000が国に納められることになるわけです.そうじゃないと仲買が増えれば増えるほど国は儲けてしまうことになりますから.

このことを親切なとある方に教えていただきました.言われてみれば納得で税金の非常に初歩的な話なのですが,右も左も分からない自分がちょっと面白かったです(^_^;).


ちなみに,事業を新しく開始した場合,2年間は免税業者となるため消費税を納めなくてもよいそうです.
せっかく勉強したんだけど.....まっ,いっか(^_^).